認知症についての話 1

介護,健康,雑感健康,老後,脳細胞,認知症,認知症原因

街中を歩いていると多くの高齢者を

見かけます。子供の数より多いです。

杖だったり、手押し車??を押して歩いている方が

多いです。

年を重ね、長寿になることは良いことです。

前提として心身ともに健康であれば、ですけどね。

 

70、80年も過ごせば、体のどこかに病気があっても

おかしくないです。

不調になれば病院に行き、問診、検査をして原因を探ります。

薬が処方され、様子見です。

 

体の病気ではなく、脳みその病気

特に「認知症」は本人、家族にとってわかりにくく

困ります。

 

年寄りの物忘れと認知症がどう違うのか?

どうやって、本人に分かってもらえればいいのか?

私も家族が認知症になった時に困りました。

 

そもそも認知症とはなんでしょうか?

まとめてみました。

 

認知症とはなんですか

認知症とは「一度獲得した知的機能(記憶、認識、判断、学習等)の低下により、自分自身や周囲の状況把握、判断が不正確になり自立した生活が困難になっている状態」

を言います。

物忘れ→記憶力の低下だけでなく

認識、判断力の低下→適切に周囲や自分の状況を把握する力の低下

もあるということです。

物忘れがクローズアップされますが

それだけではないのです。

なぜ、こんなことになるの

「認知症とはいろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったりして、脳の司令塔の働きに不都合が生じ、さまざまな障害が怒り、生活する上で支障が、およそ6ヶ月以上継続している状態を指します。」

脳は人間の活動をコントロールしている司令塔です。
脳は記憶、感覚、思考、感情、からだ全体の調節といった

生きていくために必要なほとんどの働きをコントロールしています。

そのため、司令塔の脳細胞が死んでしまうと、司令塔機能に支障が出る

ということです。

認知症を引き起こす主な病気

アルツハイマー病。レビー小体型認知症。前頭側頭型認知症。脳血管性認知症、

クロイツフェルト・ヤコブ病・AIDS等の感染症、アルコール中毒も

認知症の原因となる病気です。

 

何らかの原因により、脳細胞が死んでいくことが問題です。

どうしたら、予防になるのでしょうか?

 

予防するにはどうすればいいのか?

脳細胞の活性化を図ることと生活習慣病対策が有効とのことです。

まずは脳の活性化

  • 心地よい刺激や笑顔
  • 家族や友人とのコミュニケーション
  • 役割や日課をもつこと
  • ほめる、ほめられる関係

いかに脳に刺激を与えるかが大事です。

 

毎日、会話もなくずっとテレビを見ていて

家事、炊事も家族がやり、ダラダラ過ごす毎日では危ないです。

役割や日課というように、商売をしている方は比較的元気で

認知症も少ない方が多い印象を受けます。

あくまで、私の印象ですので何とも言えませんね。

 

そして生活習慣病対策

これは高血圧や高脂血症、肥満予防にもつながります。

 

脳の血管が詰まったり、切れたりして脳細胞が死ぬと

脳血管型認知症になるかもしれません。

脳のどこに影響があるかによって体のマヒだけの場合も

あるでしょうし、マヒと認知症の可能性もあります。

高血圧、肥満は要注意ですね。

 

まとめてみます

○認知症は何らかの原因で脳細胞が死ぬことにより、脳の司令塔機能が低下すること。

○脳細胞が死ぬ原因はいろいろな病気がある。

○予防するには、脳の活性化と生活習慣病対策(運動や食事)が有効。

 

いかに、健康で毎日を過ごし、長寿を生きていくか

真剣に考え、実行していく必要がありますね。

 

お金の問題もそうですが、健康にも気をつけ

若いうちから意識をしておくというのが大事です。

 

ひとつ救いなのは

私が幼少期に見ていた高齢者より

今の高齢者はパワフルだということです。

元気過ぎて、困るという話もありますが

ともかくパワフルです。

 

次も認知症のなぜをまとめようと思います。