脳の働き2 大脳に注目する。

健康,雑感分布,大脳,層構造,

脳みその話として

今日は大脳に注目します。

 

大脳の区分

大脳の分かりやすい図がありました。こちら

大脳には溝があり、

溝を境に

  • 前頭葉
  • 側頭葉
  • 頭頂葉
  • 後頭葉

に分けられます。

特定部分に機能の中枢があります

  • 運動野
  • 体性感覚野
  • 視覚野
  • 聴覚野
  • 嗅覚野
  • 言語野など、

機能の諸中枢が特定の部分に分布しています。

大脳は層構造になっています。

表面の大脳皮質は2~3㎜の深さにより存在する。

(大体1円硬貨が1.5㎜程度の厚さのようですから2-3㎜というと、大体1円2枚位の厚さですね)
ニューロン(神経細胞)の種類や神経線維の密度が異なり
数層に区別される。
これを層構造と言う。

第1層 分子層
第2層 外顆粒層
第3層 外錐体細胞層
第4層 内顆粒層
第5層 内錐体細胞層
第6層 多形細胞層

第1層から第6層で2-3㎜ 第6層から下は髄質(白質)となる。

参考サイト→理化学研究所 脳の進化 

細かく見ていくと、わけがわからなくなるため

分かりやすいところから見ています。

 

今日の大まかなまとめ

  • 大脳には溝があり、溝によって場所分けされる。
  • 場所場所によって担当している機能がある。
  • 層構造になっている。

川や道路によって区域が分けられているイメージですね。

その区域、部分は地下に何層も分かれていて

何がしかの機能があるわけなのでしょう。

 

脳の司令塔機能というのは、人間の活動

生命維持を担う活動や文化的、社会的な活動など

数多くのことをこの脳で行うわけです。

 

この脳は司令塔だけあって

血液の循環量は心拍出量の15%ほど
酸素の消費量は全身の20%ほど
エネルギーの消費量は全身の20%ほど

脳の大きさからみるとパワフルに

消費していることがわかります。

 

頭の事を調べていくうちに

おなかが空いてきました。

夜の甘いものは最高にうまいのですが

確実に体重に跳ね返るため、怖いのです。

 

もう少し考え事をして、脳みそをクタクタにさせ

甘いものを封じ込めたいと思います。

 

脳みそは概観の様子を見るにしても

細かい細胞を見るにしても

本当にわかりにくくて手ごわいです。

 

世の中の脳科学者の方には脱帽です。

引き続き明日も悪戦苦闘したいと思います。