雨降りの足元

感謝,雑感ゴアテックス,低体温症,防水透湿素材,

雨降りの時は靴が濡れます。

靴が濡れるという事は靴下も濡れます。

不快過ぎて恐怖です。

そんな私の強い味方、防水素材。

有名なのはゴアテックス。

ゴアテックスとはなんなのでしょうか?

防水しつつ蒸れも解消しようという画期的な素材です。

アメリカの会社が開発した防水透湿素材の事を言うんですね。

詳しすぎるほどゴアテックスについて書いているサイトを見つけました。

引用サイト→基礎知識編 ゴアテックスについて

先日、100円ショップのカッパで雨をやり過ごした時に汗で服が濡れていました。

ゴアテックスが開発される前は、雨降りの登山は相当危険だったようです。

 完全防水&透湿性ゼロのウエアは当然、激しく蒸れる。その蒸れ方は半端ではなく、そのカッパを着て30分もすると、じっとしていても内側がべったり濡れた。つまり雨で濡れなくても自らの水蒸気で濡れたわけである。雨の程度によっては着ない方がよっぽどましだった。

なのでゴアテックスの登場以前は、真夏の日中であっても森林限界を超えた稜線で風雨の中を行動することは非常に危険だった。そういう状況で身体を濡れから守る方法がなかったのである。また当時は濡れても身体を冷えから守る化学繊維のアンダーウエアがなく、夏山のアンダーは綿が主流だったこともあって(網シャツなんてあったよなぁ)、夏山でも吹きっ晒しの稜線で雨が降ってくる、ということは極めて危険な状況に陥ったことを意味した。
現に、現在では雨の中を1日行動したくらいで死ぬような人はほとんどいないが、昭和30年代には鷲羽岳(黒部源流地域の山で、三俣蓮華岳との鞍部に三俣山荘がある)の稜線だけで10人以上死んでいるのである。

また冬山ではゴアテックスの登場以前は綿やナイロンのダブルヤッケが主流だった。これらは当然防水性を持たない。
当然標高の低い山では雨が降ることもあるのでカッパも持っていくのであるが、北アに行くのに普通カッパは持たない。でも、ごくまれに北アの稜線でも冬に雨が降ることもあって、そういう状況に遭遇することは、それだけでほとんど遭難したも同然ということを意味した。

まあそんなわけで登山用具関連では、ゴアテックスは間違いなく最も多くの人の命を救った発明だろう。

いかに防水し水蒸気を衣服外に放出するかが大事なのかがよくわかりました。

雨降りの恐怖、低体温症

汗や雨で濡れたままでいると恐ろしいのは低体温症です。

参考サイト→wikipedia 低体温症

体の体温が低下することにより、生命活動に不可欠な活動に支障を来すのです。

ゴアテックスのような素材が出てくるまでは雨降りでも命の危険があったんですね。

今でも油断すると危ないのは変わりありませんが。

山に限らず、どこで起きてもおかしくありません。

ゲリラ豪雨でずぶ濡れになり、雷で停電でもしようものなら身動き取れません。

エレベーターや電車などはあり得ますね。

体を濡らさないことが大事です。

そして足元です。濡らさないための秘密兵器!

ゴアテックスという頼もしい素材を使った靴があるのです。

多少の雨ならへっちゃらですが、土砂降り時は靴下から水が入り、濡れました。

防水の靴下もあるようで、最近気になっているのです。

購入したら効果を報告したいと思っています。

素晴らしい発明ゴアテックスの話でした。

雨の日の活動の幅をグンと広げてくれました。